その他リフォームの施工事例 蕨市防音 楽器練習のための子供部屋防音リフォーム(埼玉県蕨市) 概要 娘さんが音楽学校に通うことになったため、1階の祖父母に配慮し、子供部屋を防音+断熱リフォームをした埼玉県蕨市の事例です。 建築中~完成後の写真 窓は二重窓とし、ドアも重厚な防音ドアとしました。 実際に1階には殆ど楽器の音が聞こえなくなり、楽器の練習をした時も1階の祖父母は全く気にならなかったそうです。 >...
その他住宅(ZEH、平屋)の施工事例 新築豊島区 デザイナーによるおしゃれな注文住宅(豊島区) 概要 一級設計士の山中知彦先生によるデザイン・水品建工施工の注文住宅です。コンクリートのシャープさと木の柔らかさを併せ持った住宅となりました。東京都豊島区の狭小地の事例です。 面積 149.1㎡(45.1坪) 家族構成 ご夫婦、お子様1名 仕様 RC住宅(コンクリート) 施工地 東京都豊島区 外観 外壁は、杉板の型...
イベント情報 【イベント開催情報】料理教室 第5弾 そば打ち教室 旬を味わおう~ 秋も深まれば新そばの季節!! 自分でそばを打ってみませんか? こんにちは、水品建工の専務の水品です。日頃より水品建工をご愛顧を賜わり、厚くお礼申し上げます。 旬を味わおうって事で、新そばをご自分で打たれてみませんか? 八ヶ岳産の新そばを用意してお待ちしてます。 やっぱり香りが違うんですよね~ にわか...
イベント情報 【イベント開催報告】9月19日「失敗しないダイエットの為の料理教室&セミナー」 9月19日に開催された「失敗しないダイエットの為の料理教室&セミナー」の開催報告です! 嬉しいことに今回の料理教室も満員御礼となりました。 さいたま市や川口市からご参加下さった皆様本当にありがとうございました。今回も近所のお客様に沢山ご参加いただきました。当社のような地域密着型の工務店にとって冥利に尽きるといっても過言...
イベント情報 【追加開催決定】 10月16日「失敗しないダイエットの為の料理教室&セミナー」開催! こんにちは、水品建工の専務の水品です。日頃より水品建工をご愛顧を賜わり、厚くお礼申し上げます。 前回はあっという間の定員になってしまい、こちらも予想だにしない事態に慌てました。申し訳ございませんでした。 そこで追加開催を決定しました。場所もスケールUPしての開催です。この機会に是非ご参加ください。 今回の場所は、さいた...
イベント情報 【満員御礼】9月19日「失敗しないダイエットの為の料理教室&セミナー」開催! こんにちは、水品建工の専務の水品です。日頃より水品建工をご愛顧を賜わり、厚くお礼申し上げます。 今年も暑い暑い夏を迎えてますが、ビールが美味しく夏太りで困っている自分です。野菜スープ1週間ダイエットなど色々と試してきて一度は痩せるがすぐ戻ってしまう・・・その繰り返し、むしろ・・・もっと育ってます(^^;;; 今回は、シ...
施工現場の風景 さいたま市でマンションの床暖房リフォームをしてます。 今日の現場です。 さいたま市でマンションの床暖房リフォームです。 マンションは何かとリフォームするにも制限があります。 今回のお客様は1Fでしたので問題有りませんが、 音の問題など色々大変です。 でも、今は対応品が出ています。まずはご相談ください。 今日は暑すぎて床暖房はつけたく有りませんが、 冬の寒い日、足下から暖か...
施工現場の風景 越谷市で耐震リフォームしてます。 今日の現場耐震改修のリフォーム現場です。外壁をはがして構造用合板を貼り付けて、 その後透湿防水シートを貼ります。だいぶ進んできました~今後は外壁工事に移って行きます。...
減税・補助金関連情報 住宅ローン減税が拡充されます 住宅ローンをした場合、所得税の一部が控除されます 「住宅借入金等特別控除」という施策により、住宅ローン等を利用して注文住宅を建てたりリフォームをしたりする際に、住宅ローンの等の年末残高から計算した金額が所得税から控除されるのは皆さんご存じだと思います。 サラリーマンの方は、年末調整で控除の適用を受けることができます。 ...
減税・補助金関連情報 住宅取得等資金の贈与に係る贈与税の非課税措置を活用しよう 金銭の贈与には税金がかかる・・・ 注文住宅を建てたいが予算が足りない・・・リフォームをしたいが予算が足りないので一部しかできない、住宅ローンを長期に組むのは大変・・・手付金が払えない・・・そういった時に金銭面で親の支援を受けたい場合もあるでしょう。 しかし、親から子へのお金の贈与には贈与税という税金を支払わなくてはなり...
減税・補助金関連情報 二世帯住宅で相続税対策 平成25年度税制改正で相続税が増税されることは皆さんご存じでしょうか。 相続税の基礎控除というものがあります。 実は、相続した財産すべてに税金がかかるわけではありません。 相続財産の評価額の合計から基礎控除の額を差し引いたものが課税対象になるのです。 例えば、現行(平成26年度まで)は次のように計算されます。 (A)相...