畳の張替方法や種類、それぞれの費用や張替時期は?

新築のころはイグサのいい香りがして、さわり心地もさらっと快適な畳。

しかし月日の経過とともに表面がささくれて小さなゴミが出たり、汚れやへこみが出てきます。日光による色あせも目立ってきます。

こうなると畳を張り替える時期を迎えていると言えます。

本稿では、畳を張り替えたい!と思っている方に向けて、畳の張替方法や種類、それぞれの費用や張替時期についてまとめていきます

畳の構造

張替方法をご紹介する前に、まず畳の基本的な造りについて知っておきましょう。

畳を構成するのは以下の3つです。

  1. 畳表(たたみおもて)
  2. 畳床(たたみどこ)
  3. 畳縁(たたみべり)

以下、この三つの部分について詳しく解説していきます。

畳表(たたみおもて)

畳の表面のメイン部分を指します。

麻や木綿の経糸(たていと)とイグサの緯糸(よこいと)を交互に織り合わせた、いわゆるゴザです。

ここで使うイグサの質や量で、畳自体の値段が大きく変わってきます。

国産のイグサ使用のものがランク上位に位置し、中国産は安価に購入可能です。

一般的に国産のイグサ使用の方が、見た目の仕上がりだけではなく、耐久性も高いと言われています。

また、耐久性を高めることに特化し、イグサを使用せずに化学繊維などを使用した化学表というものもあります。

表面がささくれない、虫が発生しにくいなどのメリットがありますが、畳ならではの風合いはないというデメリットもあります。

畳床(たたみどこ)

 畳表を張る土台となる部分です。

畳の踏み心地は、この畳床の質によって大きく左右されます。

本来は稲の藁を積み上げたものを圧縮して作りますが、最近はサンドイッチ畳床、建材床と呼ばれる、稲藁を少量、もしくは全く使わない畳床が多く使われています。

いずれも藁のみのものよりも虫が発生しにくく、軽いのが特徴です。

畳縁(たたみべり)

 畳の側面に縫い付ける生地です。

装飾と畳の補強の二つの役割を担っていて、見た目を良くするだけではなく、畳表を保護したり、畳と畳の隙間を埋めるのに一役買っています。

素材は綿や麻の他に、最近では化学繊維の物も安い上に丈夫ということでメジャーになっています。 

畳の張替方法と時期とコスト

畳の構造がわかったところで、畳の張替方法について確認してみましょう。

畳の張替方法は3種類あります。

  1. 裏返し
  2. 表替え
  3. 新調

それぞれの交換時期目安、コスト、メリット、デメリットについてまとめてみます。

裏返し 交換目安:2~5年

今使用している畳の畳表を裏返して表面をきれいにする方法です。

畳をそのままひっくり返すわけではなく、一度畳表を外すため畳縁はすべて交換することになります。

一畳あたりの交換費用は4,000円前後が多く、3つの張替方法の中では最も低コストです。

ただし、汚れのシミや、畳表の日焼けがある場合はあまりきれいにならないため、適した方法とは言えません。

メリット

低コストで張替出来る

デメリット

一度しかできない。畳表の状態によっては不可能

表替え 交換目安:4~8年、裏返しをした場合はその後5年

 畳床以外の畳表、畳縁を新しく張り替える方法です。

畳表の汚れや日焼けが目立つようになったり、表面のささくれがひどくなってきた場合に推奨される方法です。

一畳あたりの交換費用は約5,000~20,000円と幅があり、価格は畳表の素材や品質などのランクによって大きく変わります。

上で書いた通り、国産イグサ等品質が良い畳表は耐久性が高い上に見た目も美しく、その分費用も高くなります。

ただし畳床はそのまま使用するため、踏み心地は表替え前と変わりません。

メリット

新調よりは低コスト、畳表の素材ランクの選択が可能
デメリット
畳床の状態によっては不可能

新調 交換目安:10~15年

 畳そのものをすべて入れ替える方法です。

家を建ててから10年以上になる場合は、リフォームなどと同時に一新するというのもいいでしょう。

和室の利用頻度などによって畳の状態は異なりますが、10年以上経つと畳のへこみや変色、汚れなどはもちろん、ダニやカビなども気になります。

一畳あたりの交換費用は約10,000~35,000円。表替え同様に畳そのもののグレードによって費用に大きな差が出ます。

なお、新調の場合は古い畳は廃棄する必要があります。地域によって多少の違いがありますが、一枚当たり1,600円前後の廃棄費用が発生することを覚えておきましょう。

依頼する業者によっては、見積もり時に廃棄費用も含まれているケースも多いので、よく確認してみてください。

メリット

部屋全体の雰囲気を一新できる、素材ランクの選択が可能

デメリット

コストがかかる、廃棄費用が発生する

 まとめ

最後に、上記をまとめます。

交換時期(目安) 一畳あたりの交換費用
裏返し 2~5年 4,000円前後
表替え 4~8年 約8,000~20,000円
新調 10~15年 約12,000~35,000円

昔は家に和室があるのは当たり前という家がほとんどでした。

その後和室を敬遠する風潮がありましたが、最近は子育て世代を中心にまた和室人気が高まっています。

新生児、寝返り時期の乳児がいる場合、段差がほぼなく平ら、さらに畳ならではの柔らかさは安心です。

また、子供が遊ぶのにもいい空間になりますし、ちょっと休憩したい時にごろんと寝転がれる和室は快適です。

そのため、キッチンから見える位置や、リビングと一続きになった空間に和室を作るマンションや建売住宅も多くあります。

見た目がモダンで昔ながらの和室とは少々趣の違う琉球畳を使用する人も多いです。

 一方で、一度畳を貼ってしまうと、いずれは畳のメンテナンスが必要になる時期がやってきます。

畳の様子に異変を感じたり、古くなったなと思った時は、畳の張替など詳しいプロに相談してみましょう。

張替方法は畳のコンディションによって変わるので、プロに一度見てもらい、予算に合わせて最適な張替をすることをおすすめします。

事例

おすすめの記事