窓や壁に結露ができるのは何故?防止するにはどうしたらいい?

冬になると、朝起きると窓に水滴がたくさんついているという光景を、誰もが一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。

子供が結露のついた窓にお絵かきをするような光景もよく見かけます。

この結露、冬らしい事象ではありますが、実は建物自体にとっては悪い影響しかないものなのです。

更に、健康を害することも・・・。

ここでは、結露が住まいに与える悪影響、結露を防止する方法についてご紹介します。

なぜ結露が発生するの?

そもそもなぜ結露が発生するのでしょうか?

空気は急に温度が下がることで、空気中の水蒸気が水に変わり、目視できる状態になります。

本来空気は温度が高ければ高いほど水蒸気を多く含むことができます。つまり逆を言えば、温度が下がるほど含むことが出来る水蒸気の量は少なくなるのです。

急に温度が下がることで、それまで含むことのできていた水蒸気が水となり、ガラスなどの表面に付着するものがすなわち結露です。

ガラスや壁面に結露が発生するのは、片面は外気が冷たい一方、室内に接する面は暖房で暖かくなっていて温度が急激に変化するからです。

また、室内では乾燥対策として加湿器を使ったり、部屋干しをする過程も多いでしょう。

すると室内の湿度は高くなり、空気中の水蒸気量も多くなります。その結果、結露が発生しやすくなるのです。

結露は体にも建物にも悪い

始めに結露が発生すると住宅にも悪影響があると書きましたが、具体的にどのような影響があるのでしょうか。 

カビの温床になってしまう

結露を何度も繰り返したり、結露が起きた場所をそのままにしておくと、カビが発生します。

カビは湿度が高くと気温の暖かい環境を好みます。

さらにサッシや窓の隅などにほこりが溜まることにより、さらにカビが生えやすい環境が整ってしまうのです。

また、カビはダニの餌となるため、カビが増えることでダニも増えるという連鎖が発生してしまいます。

カビやダニの死骸やフンを吸い込むことにより、ぜんそくやアレルギー、アトピーなどの慢性疾患を引き起こすリスクがあります。

少量であれば発症することはないと考えられますが、日々室内で呼吸をすることで体内に蓄積され、発症のリスクが高まります。

建物を傷めてしまう

結露の水分量が多いと、次第に窓やサッシだけではなく壁紙や建物の木材部分にも水が染み込むようになります。

壁紙クロスに結露が付着し続けると、その箇所にまずシミができます。

そしてさらにそのまま結露が付着し続けることで、クロスのシミが広がったりはがれたりするだけではなく、断熱材や床下など建物の内部まで侵食が進んでしまいます。

特に木造の家の場合、水分が染み渡ることで腐食が進んでしまうため、建物そのものに危険が及ぶ可能性があるのです。

始まりは少量の水分ですが、その状況が継続することで、建物倒壊を引き起こすようなリスクが生じてしまいます。

結露を防止する方法

結露を毎回拭き取る作業はなかなか手間なので、発生したものに対処するよりも発生を防止することに注力しましょう。

意外と簡単なことから始められるので、ぜひ日常に取り入れてみてください。

こまめに換気する

今年は特に、コロナウイルスの流行に伴い、こまめな換気をしているご家庭も多いと思います。

実はこの換気、結露防止にも有効です。

湿気がこもると空気中の水分量が多い状態になり、結露は発生しやすくなります。

築浅のマンションなどでは24時間換気システムが導入されているので、換気口は必ず開けておきましょう。

私が住んでいるマンションでも、ご近所で何軒か寝室やクローゼットでカビが発生してしまったというお話を聞きましたが、いずれも寒いからという理由で換気口を閉め切っていたそうです。

北側の部屋や、お風呂、乾燥対策をしているリビングなどは特に、時々空気の入れ換え湿気を逃がすことをおすすめします。

過度に湿度を上げない工夫をする

冬場は空気が乾燥して風邪をひきやすくなるから、加湿をしなければと考える人は多いでしょう。

適度な加湿は良いのですが、過度な加湿は逆効果です。

結露や湿気が気になる部屋では、除湿機を取り入れてみましょう。

また、結露が気になる場所の付近に、湿気を発生しやすい植物や水槽などを置かないこともポイントです。

暖房の使い方を工夫する

結露の発生には温度差が大きく関係しています。

外が寒い中、暖房を効かせすぎて部屋の温度が上がれば結露も発生しやすくなります。

大切なポイントは、部屋の温度差を極力少なくすることです。

同じ部屋の中でも暖かい場所と寒い場所があるため、サーキュレーターを活用して部屋の空気を循環させ、均一の温度にするようにしましょう。

また、使用する暖房器具は電気式やオイルヒーター、床暖房やエアコンがオススメです。

ちなみに、石油やガスストーブ、ファンヒーターは燃料を燃やす際に水蒸気を発生させているため、結露対策としては不向きな暖房器具です。

DIYすることもできる?

ホームセンターなどに行くと、窓ガラス用の断熱シートや結露防止シートが販売されています。

こちらを窓に張ることで、外気と室温の気温差によって発生する結露を一定防止することが可能です。

様々なデザインのものがあるため、見た目を損なうこともありません。

内窓が最も効果的

結露を防ぐ最も効果的な方法は内窓を設置することです。

内窓を設置することで既存の窓の間に空気の層が生まれ、外気温と室内温度との差を緩和できます。

結果、結露を防ぐことができるという仕組みです。

例えば、LIXILのインプラスなどが有名です。お値段も窓の大きさや内窓のグレード(厚さなど)にもよりますが10万円程度で導入することが可能です。

防音効果や断熱効果も非常に高いため一石三鳥の非常に良い対策ですので、是非お勧め致します。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

自分でできる対策だけでは結露の防止が出来ない状況であれば、家の造りそのものに根本的な問題がある可能性もあります。

築年数の古い建物であれば、建物の基礎が悪くなってしまう前にリフォームも選択肢の一つとして検討することをおすすめします。

壁や天井の断熱リフォームをすることで、結露の防止になるだけではなく、部屋ごとの気温差も減り生活環境も改善するでしょう。

結露の状況の深刻さによって、適切な対処をして快適な過ごしやすい家にしましょう。

おすすめの記事