リフォームのQ&Aお風呂 お風呂(浴室)のリフォーム工事に必要な日にちを教えて下さい お風呂(浴室)のリフォーム工事には、概ね5日から6日程度かかります。 以下に、お風呂(浴室)のリフォーム工事(ユニットバスを導入する場合)の工程を紹介します。 1日目 古いお風呂を解体します。ユニットバスの大きさが、新築と同様に柱寸法から計算されているため、壁のタイルや、天井を全て壊す場合が殆どです。 2日目 木工事や...
リフォームのQ&Aトイレ トイレの便器を選ぶ際のポイントを教えて下さい。 汚れがつきにくく、掃除がし易いタイプを選ぶ 上記の写真のように、古いタイプの便器と新しいタイプの便器とでは形状が異なっています。 古いタイプの便器は、水が溢れることを防止するために、フチががありますが、このお陰で掃除がし難く、汚れが残りやすくなっています。 一方で、新しいタイプの便器は、フチを除去することで、とても掃除...
リフォームのQ&A トイレが故障した場合の症状とその原因・対策を教えて下さい 便器に関しては汚れを気にしなければ長期的(20~30年間)使用することは可能です。 一方で、経年により便器以外の部品が劣化するケースが多く見受けられます。 以下、症状別にみてみます。 水漏れする 水が勢い良く流れ続けてしまう場合 ボールタップ(タンクに給水をするための開閉装置)が劣化している可能性が高いと言えます。ボー...
注文住宅のQ&A 工務店はハウスメーカーと比べて安い? 一般的には、大手ハウスメーカーの建築費用に比べて工務店の建築費用が安いと言われます。実際、これはケースバイケースなのですが、概ね工務店の建築費用の方が安いと言えるようです。 当社の場合はどうかというと、こちらもケースバイケースになってしまうのですが、大手ハウスメーカーの費用と大きく変わらない場合と、より安くなる場合があ...
リフォームのQ&A 工務店は経営的に不安なのですが お客様が不安に思うのは次の2点かと思われます。 ・家が完成前に工務店が倒産してしまい、未完成となってしまわないか。 ・家が完成した後、工務店が倒産(廃業)してしまい、アフターフォローが受けられないのではないか。 上記のような不安から、工務店ではなく大手ハウスメーカーを選ぶ方もいるようです。 確かに、上場企業は財務情報が...
注文住宅のQ&A 概算見積もりは無料ですか? 概算見積もりは無料です。 一般的に、工務店は設計図面がないと正確な見積もりを出せないと言われていますが、当社の場合は、経験豊富な二級建築士が在籍しておりますので、お客様のご要望を伺った上で、正確な見積もりを出すことができます。 ちなみに、手抜き工事を防ぐために設計と施工は別の会社とした方がよいと言う方もいるようですが、...
リフォームのQ&A 建て放しにならない? 当社では、注文住宅を建て放しにするのではなく、アフターサービス・リフォームも随時行います。 新築で建てた住宅に関しては、年月が経ちますとライフスタイルが変化していきます。当初は夫婦ふたり・子供ひとりを想定していたとしても、将来子供が家を出たり、逆に戻ってくるなど、様々な事が起こります。 当社では、ライフスタイルの変化や...
リフォームのQ&A 高齢化対策のリフォームはある? 高齢者の方が安心して住める為のリフォームで一番重要なことは、段差の解消です。 所謂バリアフリーと呼ばれる状態が最も望ましいと言えます。 足が健康なうちは良いのですが、杖が必要になったり、万が一車いすが必要になった場合は、段差は極力無くすことが必要です。 リフォームの際は、床材は車いす対応の強度が高いものを使っておくとよ...
リフォームのQ&A トイレ・リフォームの注意点は? トイレのリフォームにおいて、一番気にしたいのは仕上げ素材です。 例えば、トイレに無垢材の床を使ってしまうと、トイレマットの周辺に黒い染みが出来てしまったりします。 できれば、見た目だけではなく、プラスチックボードや樹脂シートなどを使用したトイレ専用のフローリング材の活用を考慮に入れることをお勧めしています。 また、トイ...
リフォームのQ&A 年寄はIHコンロが使いづらい? 正直、最初はIHコンロの操作に戸惑うかもしれません。 しかし、一度使ってみると、皆さん意外ととすぐ使える様になります。「思ったほど難しくなかった」と多くの方が言います。 また、停電になった場合に、IHコンロでは料理ができなくなるという懸念を持つ方がいらっしゃいますが、九州電力が発表した資料によると平成24年度で年間77...
注文住宅のQ&A 長期優良住宅のメリットは? 住宅性能という面と減税や金利優遇という2つの面からお答え致します。 減税や金利優遇という面では、長期優良住宅の認定を受けることによって、住宅ローン減税の優遇措置、フラット35の金利優遇、贈与税の非課税枠の拡充や不動産取得税の優遇措置を受けることが可能となります。 勿論、長期優良住宅の認定を受けるためには、20万以上の手...
注文住宅のQ&A 注文住宅の工期の目安は? 住宅の規模によっても異なるのですが、当社の実績では注文住宅の工期は約4カ月です。 これは、短いとも言えますし、長いとも言えます。 まず、お客様の一生に一度の大きなお買いものですから、じっくりとご要望を伺った上で設計し、丁寧にお客様の家を施工するため、時間はある程度かかります。 また、ご要望を伺うのは最初だけではなく、 ...
注文住宅のQ&A 建売住宅と注文住宅どちらが良い? ご自身の予算や住宅取得のタイミングによりますので一概には言えません。 借りることのできるローン金額や自己資金額の制限によっては、費用が比較的高くなる注文住宅ではなく建て売り住宅の選択をする方が良い場合もありますし、タイミング良く自分が望むような立地で建て売り住宅が販売された場合は、そちらを選ぶことも良いでしょう。 もし...
リフォームのQ&A キッチン・リフォームの注意点は? キッチンで一番大切なのは料理でキッチンを使う方の動線です。 動線とは簡単に言うと動きやすさです。 食材を冷蔵庫に取りに行ったり、食器や調理器具を取る際に距離があったり、動きにくさがあるようだと、料理や食器洗いの効率が落ち、家事が負担となってしまいます。 キッチンをリフォームする場合は、対面キッチンやコンロの位置等が変わ...
リフォームのQ&A 何年後にリフォームが必要? 内装、外装、住宅設備機器等は、住まいの状況や使用材料によっても異なります。 以下、大まかな目安をお答えします。 キッチン、浴室、トイレ、洗面所などの住宅設備機器 15年~20年ごと。 給排水管、ガス管などもチェックして、併せて取り替えられるといいでしょう。 塗壁、ビニールクロス貼替、カーペット、フローリングの貼替 10...
リフォームのQ&A リフォーム工事の所要日数は? 工事にかかる日数は、リフォーム内容や建物の状況によって違ってくる為、一概には言えません。 あえて目安をあげるとすると、 内装工事では1日~1週間、 ユニットバスの交換は2日、 在来工法のお風呂からユニットバスへの改修は1週間、 システムキッチンの交換は4~5日、 内装工事と水廻りの設備の交換などの全面改装で約1ヵ月、 ...
注文住宅のQ&A 坪単価の考え方は? 坪単価とは、家を建てる際の「床面積一坪あたりの工事費」の事です。 1坪は、1間×1間で、1.1818メートル×1.1818メートル=3.3057㎡ 例えると、一坪は畳おおよそ2枚分と考えれば分かりやすいでしょうか。 そこで良く出てくるのが、坪単価によるハウスメーカーの比較です。 現在、注文住宅でも「坪単価30万円!」を...
リフォームのQ&A 首都直下地震へ備える方法は? 国の中央防災会議の作業部会が、マグニチュード7級の首都直下型地震が起きた場合、最悪で死者2万3千人に上るとの想定を発表しました。その中で、地震後の火災被害が最も多く、最大61万棟が全壊・消失するとのこと。しかし一方で、耐震化や火災対策を徹底することによりその死者は10分の1以下、経済被害も半減できると提言しています。 ...
注文住宅のQ&A 388項目の構造計算の項目を知りたい。 一般的な住宅の構造計算項目は約200項目ですが、テクノストラクチャー工法では、8カテゴリー388項目の強度チェックを行なっております。 1.基礎の強さ(101項目) 家の重みや地震・風などにより基礎に掛かる力をチェックします。基礎の強度よりも大きな力が生じつ部分にはより太い鉄筋を入れたり、鉄筋の本数を増やしたりして強度...
注文住宅のQ&A 注文住宅にメリットはある? 注文住宅で新築を建てるメリットですが、いくつかありますがまずはご自身が注文住宅で新築した方が良いかどうかを確認した方が良いでしょう。 注文住宅のメリットは大きく分けて3点ほどございます。 施主の要望や意思を細部にわたって反映させる事ができる(設計の自由度が高い) 設計の自由度が高いため、建材の材料や工法、キッチンなどの...